偏頭痛に悩むあなたへ 〜鍼灸で体質から改善を目指す〜/高田馬場エリアの鍼灸院といえば高田馬場αはりきゅう院

お電話でのご予約
03-6273-8887

IMG_3872_1

偏頭痛に悩むあなたへ 〜鍼灸で体質から改善を目指す〜

「ズキズキと脈打つような頭の痛み」「光や音がつらい」「吐き気がして動けない」 ——偏頭痛は、日常生活に大きな支障をもたらす疾患です。

偏頭痛とは何か?

偏頭痛は、血管の拡張による拍動性の頭痛で、多くは片側に発症します。原因ははっきりとは解明されていませんが、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、気圧の変化、睡眠不足、空腹、チョコレートや赤ワインなどの食品などが引き金になるとされています。また、発症前に「前兆」として視界にギザギザした光が見える(閃輝暗点)などの症状が出る人もいます。

西洋医学では、鎮痛剤やトリプタン系薬剤などによる対症療法が主ですが、根本的な体質改善にはつながりにくいのが現実です。

鍼灸で偏頭痛はよくなるの?

鍼灸治療は、体のバランスを整えることで、根本的な体質改善を目指すものです。東洋医学では、偏頭痛は「肝」の不調、「気血の滞り」「瘀血(おけつ)」などが原因とされることが多く、以下のような観点から治療を行います。

1.自律神経の調整

ストレスや疲労により交感神経が過剰に働くと、脳血管が過度に反応して頭痛を引き起こします。鍼灸で自律神経を整えることで、緊張状態からリラックス状態へ導き、血管の過剰な拡張を抑える効果が期待できます。

2.気血の巡りを良くする

偏頭痛を持つ方は、首や肩のこりが強く、頭部への血流が滞っていることが多いです。鍼灸では、全身の血流改善を目指し、特に「風池(ふうち)」「百会(ひゃくえ)」「天柱(てんちゅう)」など、頭部や首周りのツボを活用します。

3.内因性の要因(ホルモンバランスなど)にも対応

女性の偏頭痛では、月経周期と連動して症状が強くなることが多いため、「肝」「腎」「脾」などのバランスを調整し、ホルモンリズムを整える施術を行います。

実際の治療はどんな感じ?

治療はまず問診からスタートします。頭痛の頻度、時間帯、発症前の兆候、生活習慣、月経周期などを丁寧に確認し、東洋医学的に全身の状態を見極めます。そのうえで、症状の強い部分だけでなく、全身のバランスを整えるように鍼やお灸を用います。

痛みが強いときには、首肩の緊張をゆるめるような施術を。慢性的な偏頭痛には、体質改善を目的とした定期的な施術が推奨されます。

鍼灸を受けるペースは?

急性期を除けば、最初は週1回〜2回のペースで3〜5回受けてみるのがおすすめです。多くの方が数回で「発作の頻度が減った」「症状が軽くなった」といった実感をされています。

日常生活でもできるケア

鍼灸治療に加え、日常のセルフケアも重要です。

・規則正しい睡眠と食事を心がける

・過労や強いストレスを避ける

・カフェインやアルコールの摂取量を見直す

・頭部を冷やす(偏頭痛の場合は温めないほうが良いことが多い)

・定期的な軽い運動を行う

まとめ

偏頭痛は、薬だけではなかなか解決しない「慢性の悩み」ですが、体の内側から整える鍼灸という選択肢があります。症状を一時的に抑えるのではなく、再発しにくい体づくりを目指す鍼灸治療は、偏頭痛に悩む多くの方に希望を与えてくれるでしょう。

お悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。あなたに合った施術と体質改善のサポートを全力で行います。

予約スタッフ画像

高田馬場α鍼灸院では、はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6273-8887 予約確認