自律神経と背中のはり ― ストレス社会に増える不調と鍼灸の役割/高田馬場エリアの鍼灸院といえば高田馬場αはりきゅう院

お電話でのご予約
03-6273-8887

line_oa_chat_250801_134320

自律神経と背中のはり ― ストレス社会に増える不調と鍼灸の役割

デスクワークやスマホ、長時間の同じ姿勢はもちろんですが、ストレスや自律神経の乱れが背中のはりにつながっていることも少なくありません。

背中のはりに悩む人は多い

「背中がいつも重い」「肩甲骨の間がつらい」「背中がパンパンに張って眠りが浅い」
そんな声はとても多く聞かれます。デスクワークやスマホ、長時間の同じ姿勢はもちろんですが、ストレスや自律神経の乱れが背中のはりにつながっていることも少なくありません。

背中のはりは単なる筋肉疲労ではなく、体からのSOSの可能性もあるのです。

自律神経ってなに?

自律神経とは、呼吸・心臓の動き・血流・消化・体温調整などをコントロールしている神経です。私たちが意識しなくても働いている「無意識の神経」ともいえます。


・ 昼間や活動時に働く 交感神経

・ 夜やリラックス時に働く 副交感神経


この2つがシーソーのようにバランスを取ることで、私たちの体調は保たれています。

しかし、ストレスや不規則な生活でこのバランスが崩れると、さまざまな不調が起こります。
そのサインのひとつが、背中のはりです。

なぜ自律神経の乱れで背中が張るの?

自律神経は背骨の両側に沿って走っており、全身の臓器とつながっています。ストレスで交感神経が過剰に働くと、背中の筋肉(特に僧帽筋や広背筋、脊柱起立筋)が緊張し続け、血流が悪くなります。

さらに、胃や腸、心臓などの内臓の不調も、関連痛として背中に現れることがあります。
つまり、背中のはりは「筋肉のコリ」だけではなく、「自律神経の乱れや内臓の不調」のサインでもあるのです。

東洋医学の視点

東洋医学では、背中には「五臓六腑」とつながるツボがずらりと並んでいると考えます。

たとえば…

・ 胸椎のあたり → 心臓・肺の働き

・ 背中の真ん中 → 胃・脾(消化器)の働き

・ 腰の上 → 腎の働き


こうしたツボの反応点に「はり」や「圧痛」が現れるのは、対応する内臓や自律神経の乱れを示していることが多いのです。

鍼灸でのアプローチ

鍼灸では、背中のはりを単に「コリをほぐす」のではなく、自律神経のバランスを整え、体の根本から改善することを目指します。

① 背中のツボへの鍼灸

硬くなった筋肉をゆるめ、血流を改善。呼吸もしやすくなり、体が軽くなります。

② 手足のツボで全身を調整

「内関」「足三里」など、自律神経に作用するツボを選び、心身の緊張をやわらげます。

③ お灸で温める

背中やお腹にお灸をすると、副交感神経が働きやすくなり、深いリラックスを得られる方も多いです。

日常生活でできるセルフケア

鍼灸とあわせて、日常の工夫も効果的です。


・ 背伸びや深呼吸を習慣にする

・ デスクワーク中は1時間ごとに姿勢を変える

・ お風呂で背中全体を温める

・ 寝る前のスマホは控え、副交感神経が働きやすい環境にする

まとめ

背中のはりは、単なる筋肉疲労ではなく、自律神経や内臓の不調のサインであることも少なくありません。
鍼灸は、背中の緊張を和らげるだけでなく、自律神経のバランスを整え、心身を回復させるお手伝いができます。


「マッサージではすぐ戻る」「病院では異常がないと言われた」

そんな背中のはりにお悩みの方は、一度鍼灸を試してみてはいかがでしょうか。
背中が軽くなると、気持ちも驚くほどラクになるかもしれません。

予約スタッフ画像

高田馬場α鍼灸院では、はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6273-8887 予約確認