気象病とは?
気象病とは、気圧・気温・湿度などの気象変化によって引き起こされる不調の総称です。
正式な病名ではありませんが、多くの人がこの症状に悩まされています。
近年、気圧や気温の変動により体調を崩す方が多くおられます。
症状は?
主な症状には次のようなものがあります
①頭痛(特に片頭痛)
②めまい・耳の違和感
③関節痛や古傷の痛み
④全身のだるさ・疲労感
⑤不眠や気分の落ち込み
これらの症状は特に低気圧の接近時や、梅雨・台風シーズンに悪化しやすいのが特徴です。
原因は?
気象病のメカニズムにはいくつかの要因が考えられていますが、
特に注目されているのが「内耳の気圧センサー」の存在です。
内耳は気圧の変化を敏感に感じ取り、それが自律神経に影響を与えるといわれています。
自律神経が乱れることで、血管が収縮・拡張したり、
筋肉がこわばったりして、頭痛やめまい、だるさなどの症状が引き起こされるのです。
また、気温や湿度の急な変化も体にストレスを与え、
神経系やホルモンバランスに影響を与えると考えられています。
東洋医学的考えとは?
東洋医学では、気象病のような症状を「外邪(がいじゃ)」の影響と捉えます。
外邪とは、自然界の気候変化によってもたらされる体への悪影響のこと。
具体的には「風(ふう)・寒(かん)・湿(しつ)・暑(しょ)」などがあり、
気象病には特に「湿邪(しつじゃ)」や「風邪(ふうじゃ)」が関係しているとされます。
湿邪は体内の「水(すい)」の巡りを滞らせ、重だるさやむくみ、頭重感などを引き起こします。
風邪(ふうじゃ)は突然の変化をもたらし、頭痛やめまい、ふらつきといった症状を生む原因となります。
また、東洋医学では「気(き)・血(けつ)・水(すい)」という
体を巡る基本的な構成要素のバランスが大切とされており、
気象病はこのバランスが崩れた状態だと考えます。
鍼灸治療でできること
鍼灸治療ではこのようなアプローチを行います。
①自律神経の調整
鍼灸は自律神経のバランスを整えるのが得意です。
交感神経と副交感神経の切り替えをスムーズにすることで、気象変化に負けない体を作ります。
②水分代謝の改善
東洋医学的に「湿邪」を除くためには、体内の水の巡りを良くする必要があります。
鍼やお灸で胃腸の機能を整え、水分代謝を高めることで、むくみや頭重感の改善が期待できます。
③気血の巡りを促進
「気(エネルギー)」と「血(栄養)」の巡りをよくすることで、
だるさや冷え、痛みなどを緩和していきます。
④個々の体質に合わせた施術
東洋医学では、同じ「気象病」であっても、人によって原因や状態が異なると考えます。
問診などを通じて、その人の体質に合ったオーダーメイドの施術を行います。
主に、首や背中、頭などの治療を行うことで、自律神経が整い、身体が回復に向かう傾向があります。
お身体のお辛い部分をしっかりとお伺いして治療をしていきます。
まとめ
鍼灸の施術と合わせて、日々のセルフケアも大切です。
①規則正しい生活(特に睡眠)
②ストレッチや軽い運動で血流を促進
③湯船にゆっくり浸かる
④天気予報をチェックして事前に準備する
⑤耳をマッサージして内耳の血流を促す
など普段の生活に取り入れてみてください。
気象病は多くの人が感じている不調ですが、原因がはっきりせず、
つらさを理解されにくいこともあります。
そんなときこそ、体の声に耳を傾けて、東洋医学の治療を取り入れてみてはいかがでしょうか。
鍼灸は、自然のリズムと調和しながら体を整える療法です。
天気の変化に負けない、しなやかな体づくりをサポートします。
お困りの方は高田馬場はりきゅう院にお気軽にお問い合わせください。