1. 長夏とは?
東洋医学では、四季に「長夏(ちょうか)」という時期を加えます。
これは梅雨や真夏の湿気が多い季節を指し、6〜7月頃にあたります。
この時期は「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれる余分な水分の影響を強く受けます。湿邪は重く停滞する性質があり、体に溜まると巡りを妨げ、だるさやむくみ、胃腸の不調を引き起こします。
2. 脾の役割と湿気の影響
脾(ひ)は食べ物から栄養を吸収し、エネルギー(気)や血を作る大切な臓腑です。また、体内の水分バランスの管理にも関わります。
湿気の多い時期は、脾の働きが弱まりやすく、以下のような症状が出やすくなります。
・ 体が重だるい
・ 足や顔のむくみ
・ 下痢や軟便
・ 食欲不振
・ めまい
・ やる気が出ない
これは、湿邪によって水分代謝が滞り、体に余分な水分が溜まってしまうためです。
3. 鍼灸で脾を助ける
鍼灸では、脾の働きを高め、水分代謝を促す施術を行います。
・足三里(あしさんり):胃腸の機能を高め、全身のエネルギーを補う
・陰陵泉(いんりょうせん):膝の内側。水分代謝を促し、むくみを改善
・三陰交(さんいんこう):足首内側。脾・腎・肝のバランスを整える
・中脘(ちゅうかん):お腹の中心。胃腸の働きを助け、消化を促進
施術後にお腹や腰を温めると、脾の働きがさらに活性化し、体が軽く感じやすくなります。
4. 梅雨時期の養生ポイント
湿邪から体を守るには、日常生活での工夫も重要です。
温かい食事を心がける:冷たい飲み物や生ものは控えめに
利尿作用のある食材を取り入れる:ハトムギ、とうもろこしのひげ茶、小豆など
香りのある食材で巡りを促す:しそ、生姜、みょうが、ねぎ
適度な運動で発汗を促す:散歩や軽いストレッチで湿気を体外に出す
除湿機や換気で湿度を管理:室内の湿気対策も重要
朝食は軽めに:脾を休ませつつ、温かい汁物で胃腸を目覚めさせる
5. まとめ
長夏(梅雨)は湿邪の影響で脾が弱まりやすく、むくみやだるさが出やすい季節です。鍼灸は脾の機能を高め、水分代謝を促すことで、重だるさや胃腸の不調を改善します。
食事や運動、住環境の工夫で湿邪を追い払い、軽やかな体を保ちましょう。
湿気に負けず、梅雨の時期も快適に過ごすために、「脾を守る」意識をぜひ持ってみてください。