五感から整える東洋医学 : 耳/高田馬場エリアの鍼灸院といえば高田馬場αはりきゅう院

お電話でのご予約
03-6273-8887

alfa2407-350_3

五感から整える東洋医学 : 耳

耳鳴り・難聴と腎の関係

1. 耳は「腎」とつながる感覚器

東洋医学では「耳は腎の竅(きょう)」とされ、耳と腎は深く結びついています。
腎は生命エネルギーの貯蔵庫であり、成長・発育・老化や生殖に関わる大切な臓腑です。
その腎の力が不足すると、耳鳴りや難聴といった耳の不調が現れると考えられています。

現代でも、加齢に伴う聴力の低下や、更年期に起こりやすい耳鳴りは「腎の衰え」として説明されます。また、慢性的な疲労や睡眠不足、ストレスも腎を消耗し、耳の不快感を悪化させる要因となります。

2. 腎と耳の不調に出やすいサイン

耳のトラブルが出ているとき、次のような症状が一緒に出ていないでしょうか?


・耳鳴り、耳の詰まった感じ

・聴力の低下、音が聞き取りづらい

・めまい、ふらつき

・腰や膝がだるい、痛む

・夜間の頻尿や冷え

・慢性的な疲労、気力の低下


これらは「腎虚(じんきょ)」と呼ばれる腎のエネルギー不足のサインです。
特に耳鳴りは、腎の力が弱ったときに起こりやすく、「セミの鳴き声のような音が聞こえる」という訴えは典型的です。

3. 鍼灸で耳と腎を整える

鍼灸では耳そのものだけでなく、腎を補い、全身のバランスを整える治療を行います。

代表的なツボには次のようなものがあります。

腎兪(じんゆ)

腰にあるツボ。腎のエネルギーを補い、耳鳴り・難聴の改善に用いられます。

太谿(たいけい)

足首の内側にあるツボ。腎を補い、冷えや疲れにも有効。

聴宮(ちょうきゅう)

耳の前にあるツボ。耳鳴りや聴力低下に直接作用します。

三陰交(さんいんこう)

下腿内側にあるツボ。腎を含む全身のバランスを整える。

お灸で温める治療を加えると、腎の力を養いながら血流を改善し、耳の不快感を和らげる効果が期待できます。

4. 日常生活でできる腎の養生

耳の不調を改善するには、腎を消耗しない生活習慣が欠かせません。

(1)冷えを避けて腎を守る

・腰・足首・お腹を冷やさない服装を心がける

・夜更かしをせず、十分な睡眠をとる

・冷たい飲み物は控え、温かいお茶やスープを中心に

(2)腎に良い食べ物をとる

・黒い食材(黒豆、黒ごま、ひじき、わかめ)

・山芋、くるみ、栗など滋養のある食材

・ほどよく塩味のあるもの(腎は塩味を好むとされる)

・アルコールや過剰な刺激物は控える

(3)ストレスをためない

・適度な運動(散歩や気功、ヨガ)で巡りを良くする

・深呼吸や瞑想でリラックスを心がける

・「聞きすぎない」ことも大切。耳を休める静かな時間を作る

5. まとめ

耳鳴りや難聴は、単なる耳のトラブルではなく「腎の力が不足しているサイン」と東洋医学では考えられます。
鍼灸で腎を補い、生活習慣を整えることで、耳の不快感をやわらげるだけでなく、体全体の活力を取り戻すことにつながります。

予約スタッフ画像

高田馬場α鍼灸院では、はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6273-8887 予約確認