五感から整える東洋医学 : 皮膚/高田馬場エリアの鍼灸院といえば高田馬場αはりきゅう院

お電話でのご予約
03-6273-8887

alfa2407-355

五感から整える東洋医学 : 皮膚

皮膚と体内バランス

1. 皮膚は「体内の鏡」

東洋医学では「皮膚は肺と表裏の関係にある」とされ、肺の働きや体内の気血水(エネルギーや栄養、体液)の状態が、そのまま皮膚に現れると考えられています。

乾燥肌、かゆみ、吹き出物、湿疹などの皮膚トラブルは、表面だけの問題ではなく、内臓や気血の乱れを反映しているサインでもあります。

2. 皮膚にあらわれやすい不調のサイン

皮膚の状態を観察すると、体の中のバランスを読み取ることができます。

乾燥・かさつき

肺や腎の潤い不足(陰虚)

湿疹・じゅくじゅく

体内に湿や熱がこもっている

吹き出物・赤み

胃腸の熱や血の滞り

青白い顔色・血色不良

気血不足(特に脾や心の弱り)

むくみ

水分代謝の乱れ、腎や脾の働き低下

このように皮膚の状態は、体の内側の健康を映す「鏡」といえます。

3. 鍼灸で皮膚と体を整える

鍼灸では、皮膚トラブルに対して「内臓のバランスを整える」ことを重視します。

代表的なツボには次のようなものがあります。

合谷(ごうこく)

炎症や痛みを鎮める万能のツボ。皮膚症状にもよく使われます。

曲池(きょくち)

肘の外側にあるツボ。皮膚の熱や炎症をとり、湿疹やかゆみに効果的。

肺兪(はいゆ)

背中にあるツボ。肺の働きを高め、皮膚の潤いを保つ。

三陰交(さんいんこう)

血の巡りを整え、女性の皮膚トラブルに有効。

症状に応じて、局所だけでなく全身の気血水を調整することで、根本から皮膚状態を改善していきます。

4. 日常生活でできる皮膚の養生

(1)潤いを守る

・水分をこまめにとる

・季節に応じて加湿器やスキンケアを活用

・睡眠をしっかりとり、肌の回復力を高める

(2)皮膚に良い食材

・潤いを与える:梨、白きくらげ、れんこん、はちみつ

・炎症を鎮める:緑豆、苦瓜(ゴーヤ)、セロリ

・血を補う:黒ごま、クコの実、レバー、ほうれん草

・余分な湿をとる:はと麦、小豆、冬瓜

(3)ストレスを減らす

皮膚トラブルはストレスや自律神経の乱れとも関係が深いです。深呼吸や軽い運動、趣味の時間などでリラックスを心がけましょう。

5. まとめ

皮膚の状態は、体の中の健康を映す鏡です。乾燥や湿疹などのトラブルは、肺・脾・腎などの働きの乱れや、気血水のバランスの崩れを示しています。

鍼灸で内臓のバランスを整え、日常生活で潤いと巡りを意識することで、皮膚の健康は自然と整っていきます。

「五感から整える東洋医学」シリーズは今回で完結です。次のステップとしては、より日常生活に直結するテーマ、『毎日の生活習慣と養生』シリーズ を取り上げていきましょう。

予約スタッフ画像

高田馬場α鍼灸院では、はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6273-8887 予約確認