秋バテとは?
秋バテとは、夏の暑さや冷房によるダメージが残ったまま、涼しくなった秋に現れる心身の不調のことです。具体的には以下のような症状が出やすくなります。
・全身のだるさ、疲れやすさ
・頭痛やめまい
・食欲不振、胃もたれ、便秘や下痢
・朝起きられない、眠りが浅い
・イライラ、不安感
一見すると夏バテと似ていますが、秋バテは「季節の変化」による自律神経の乱れが大きく関わっています。
なぜ秋バテになるのか?
1. 夏の疲れが残っている
猛暑で大量の汗をかいたことで、体内の水分やミネラルが不足したまま秋を迎えてしまうことがあります。また、冷たい飲み物や冷房で内臓が冷え、胃腸の働きが弱っている人も多いです。
2. 寒暖差が大きい
秋は朝晩と昼間の気温差が激しく、自律神経が体温調整にフル稼働します。
その結果、自律神経が疲れてしまい、だるさや頭痛が出やすくなります。
3. 気圧や湿度の変化
台風や秋雨前線など、天気が不安定な季節。
低気圧や湿度の影響で体がむくみやすく、頭が重く感じることもあります。
東洋医学からみる秋バテ
東洋医学では、秋は「肺」と関わりが深い季節と考えます。
肺は呼吸だけでなく、体全体のエネルギーや水分の巡りをコントロールしています。
秋バテで出やすい「呼吸が浅い」「疲れやすい」「肌の乾燥」などは、この肺の働きが弱っているサインととらえることもできます。
また、夏の冷えや水分の摂りすぎで「脾胃(胃腸)」が弱ることも秋バテの大きな要因。
つまり、肺と脾胃のバランスを整えることが秋バテ改善のポイントなのです。
鍼灸でできること
鍼灸は、ツボを刺激することで自律神経や内臓の働きを整え、体を内側から回復させていきます。
秋バテにおすすめのアプローチは以下の通りです。
自律神経を整える
→ 手首や足首、背中のツボを刺激して、リラックスしやすい体へ
胃腸の働きを助ける
→ お腹周りのツボを使い、食欲不振や胃もたれを改善
冷えをとる
→ お灸でお腹や腰を温め、内臓から元気を引き出す
疲労回復
→ 足や手のツボを使って血流を促進し、全身のだるさを解消
初めての方でも安心して受けられるよう、鍼は細くて痛みが少なく、リラックスした状態で施術を受けられるのが特徴です。
自宅でできるセルフケア
鍼灸とあわせて、日常生活でもちょっとした工夫で秋バテ予防ができます。
体を冷やさない:温かい飲み物や湯船につかる習慣を
適度な運動:ウォーキングやストレッチで血流を促す
規則正しい生活:早寝早起きで自律神経を整える
食事の工夫:冷たいものを避け、旬の野菜やきのこを取り入れる
まとめ
秋バテは「夏の疲れ」と「季節の変わり目の寒暖差」が重なって起こる不調です。
だるさや頭痛、食欲不振などの症状は「体が助けを求めているサイン」。
鍼灸は自律神経や内臓の働きを整え、体の中から回復をサポートしてくれます。
「秋になると毎年体調が崩れる」という方は、我慢せず早めにケアをしてみましょう。
元気に秋を楽しむために、体を整える第一歩として鍼灸を取り入れてみるのもおすすめです。