膝痛と鍼灸 〜日常を支える膝の健康〜/高田馬場エリアの鍼灸院といえば高田馬場αはりきゅう院

お電話でのご予約
03-6273-8887

IMG_2497.JPG のコピー

膝痛と鍼灸 〜日常を支える膝の健康〜

私たちの生活において歩く、立つ、座るといった基本的な動作は全て膝の働きに支えられている為、膝の痛みは日常生活に直結し、外出や運動をためらわせるだけでなく、心の健康にも影響を与えることがあります。

膝痛の主な原因

膝痛の背景には多くの要因が考えられます。代表的なものは次のとおりです。

1.変形性膝関節症

加齢や長年の使用により膝関節の軟骨がすり減り、炎症や変形をきたす病気です。特に女性や肥満傾向の方に多く見られます。

2.半月板や靭帯の損傷

スポーツや事故によるケガが原因で、急な膝の痛みや腫れを伴います。

3.筋力低下

大腿四頭筋など膝を支える筋肉が弱くなると、関節への負担が増えて痛みにつながります。
運動不足や加齢による影響が大きいです。

4.炎症やリウマチ

関節リウマチや痛風など、免疫や代謝の異常が膝に炎症を起こす場合もあります。

5.生活習慣や姿勢

長時間の立ち仕事や正座、合わない靴なども膝への負担となります。

膝痛の現代医学的な対応

整形外科での診断では、X線やMRIで関節や靭帯の状態を確認します。治療法としては、

・消炎鎮痛剤の内服や外用

・関節注射(ヒアルロン酸など)

・運動療法やリハビリ

・手術(重度の変形性膝関節症など)

といった選択肢があります。
ただし薬の効果が一時的であったり、手術をためらう方も多いため、「保存療法」として生活改善や代替医療に注目する方も増えています。

東洋医学からみる膝痛

東洋医学では、膝痛は「腎虚(じんきょ)」「寒湿(かんしつ)」「気血の滞り」といった要因が関わると考えます。


腎虚:腎は骨や関節の健康を司るとされ、加齢による膝痛は腎の弱りと関連づけられます。

寒湿:冷えや湿気によって関節に重だるさや痛みが生じる状態です。雨の日に膝が痛むのはこのタイプです。

気血の滞り:ケガや過労で気血の巡りが悪くなると、膝に痛みやこわばりが現れます。


つまり膝の痛みは「使いすぎ」「加齢」だけでなく、体質や生活環境によっても悪化するのです。

鍼灸による膝痛へのアプローチ

鍼灸治療では、痛みのある膝そのものに加え、全身のバランスを整えることで改善を目指します。

1.局所治療

膝周囲の経穴(ツボ)に鍼やお灸を行い、血流を促進し炎症を和らげます。
代表的なツボには「足三里(あしさんり)」「犢鼻(とくび)」「陰陵泉(いんりょうせん)」などがあります。

2.全身調整

腎や肝の機能を整えるツボを使い、体の根本から関節の強さを養います。
特に慢性的な膝痛では、この全身調整が重要です。

3.自律神経・血流改善

鍼灸は交感神経と副交感神経のバランスを整えるため、筋肉の緊張をほぐし、血液循環を改善する効果が期待されます。

日常生活でできる膝のケア

鍼灸と並行して、生活習慣を整えることも膝の健康には欠かせません。


適度な運動:ウォーキングや軽い筋トレで大腿四頭筋を鍛える。

体重管理:体重を減らすだけで膝への負担は大きく軽減します。

温める:冷えによる痛みは膝の保温で和らぎます。入浴や温灸もおすすめです。

正しい姿勢と靴選び:O脚やX脚を助長するような靴は避け、膝に優しい歩き方を心がけましょう。

まとめ

膝痛は年齢や生活習慣に大きく左右される症状ですが、放置すると悪化しやすく、日常生活の質を大きく損ないます。現代医学の診断と治療に加え、鍼灸をはじめとする東洋医学のアプローチを取り入れることで、膝の痛みを和らげ、再発しにくい体作りが期待できます。

「歩ける」という当たり前のことが、実は大きな幸せにつながります。
もし膝に違和感を覚えたら、早めにケアを始めてみてはいかがでしょうか。

予約スタッフ画像

高田馬場α鍼灸院では、はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6273-8887 予約確認