腸脛靭帯炎(ランナー膝)とは?/高田馬場エリアの鍼灸院といえば高田馬場αはりきゅう院

お電話でのご予約
03-6273-8887

IMG_7807

腸脛靭帯炎(ランナー膝)とは?

ランニングや自転車をしている人に多い「腸脛靭帯炎」。 別名「ランナー膝」とも呼ばれます。 膝の外側に痛みが出るのが特徴です。 走る距離が増えてきた人、運動を再開した人に多く見られます。

腸脛靭帯ってどこ?

腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)は、太ももの外側にある長い靭帯です。
骨盤から膝下までつながっており、走るときに膝を安定させています。

しかし、この靭帯が膝の骨とこすれ合うと炎症が起きます。
それが「腸脛靭帯炎」です。

症状は?

最初は「膝の外側がちょっと痛い」程度。
走り続けるとズキズキ強い痛みに変わります。

特に下り坂や長距離で痛みやすいです。
ひどくなると、歩くだけでも痛むことがあります。

原因は?

・急に走る距離が増えた

・太ももやお尻の筋肉が硬い

・O脚ぎみの足の形

・フォームの乱れ

・シューズや路面の影響


こうした要因が重なると炎症が起きやすくなります。

一般的な対処法

痛みが強いときは「休む」ことが大切です。
アイシングで炎症を抑えるのも効果的。

ストレッチやフォーム改善も必要です。
でも、休むだけでは再発しやすいのが難点です。

鍼灸のアプローチ

ここでおすすめなのが「鍼灸」です。

鍼をすることで筋肉のこわばりを和らげます。
血流が良くなり、炎症の回復が早まります。

太ももやお尻の筋肉に鍼をすると、腸脛靭帯への負担が減ります。
結果、痛みの改善と再発予防が期待できます。

東洋医学の考え方

東洋医学では「膝の痛み=気血の滞り」と考えます。
ツボに鍼やお灸をすることで、流れを整えます。

代表的なツボは「陽陵泉」「風市」「環跳」など。
これらを使うことで全身のバランスを改善します。

鍼治療のメリット

1.即効性がある

2.筋肉の硬さを根本から改善

3.薬に頼らず副作用が少ない

4.膝だけでなく全身を整えられる


特に「走りながら治したい」という方には最適です。

当院での取り組み

当院では、お一人おひとりに合わせた施術を行います。


・痛みが強い方には鎮痛メイン

・再発予防には全身調整

・セルフケアのストレッチ指導もセット


「大会に出たい」「練習を休みたくない」という方も安心です。

実際の声

「膝の痛みが減って走れるようになった」
「鍼をすると足が軽く感じる」
「練習を休まずに改善できた」

こうした声を多くいただいています。

まとめ

腸脛靭帯炎はランナーに多いケガです。
休むだけでは治りにくく、再発しやすいのが特徴です。

鍼灸は炎症を抑え、筋肉をゆるめ、回復を早めます。
さらに再発予防にも効果的です。

「走りたいけど膝が痛い」
そんなときは、ぜひ鍼を体験してみてください。

自然な力で回復し、快適なランニングを取り戻しましょう。

予約スタッフ画像

高田馬場α鍼灸院では、はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6273-8887 予約確認