耳管開放症と鍼灸 〜自分の声が響く不快感をやわらげるために〜/高田馬場エリアの鍼灸院といえば高田馬場αはりきゅう院

お電話でのご予約
03-6273-8887

alfa2407-350 (1)_9

耳管開放症と鍼灸 〜自分の声が響く不快感をやわらげるために〜

「自分の声が耳の奥で響く」「耳が詰まったような違和感が続く」 ――このような症状に悩まされている方は、もしかすると 耳管開放症 かもしれません。

耳管とは?その働き

耳管とは、耳(中耳)と鼻(上咽頭)をつなぐ細い管のことです。
通常は閉じていて、あくびや飲み込みの動作で一時的に開き、耳の中の圧を外の気圧と調整する役割を果たしています。

飛行機やトンネル内で耳が詰まった感じになったときに唾を飲み込むと「ぽん」と抜けるのは、耳管が一瞬開いて気圧が整うためです。

耳管開放症とは

耳管開放症は、この耳管が常に開いた状態になり、自分の声や呼吸音が大きく響いて聞こえる状態をいいます。症状としては、

・自分の声が頭にこもって響く(自声強聴)

・耳が詰まった感じがする

・呼吸の音が耳に響く

・寝ていると改善し、立つと悪化する

といったものがあります。

原因としては、体重減少、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、自律神経の不調 などが関係していると考えられています。

西洋医学での対応

耳鼻科での治療では、点鼻薬や耳管に薬を入れる処置、生活習慣の見直しなどが行われます。
しかし「症状があるのに検査で異常が出にくい」ため、治療に結びつかないまま不快感が続いてしまうケースも少なくありません。

東洋医学からみた耳管開放症

東洋医学では「耳は腎と関係が深い」とされます。
腎の力が弱まると耳鳴りや難聴などが現れるとされますが、耳管開放症のような「耳の閉塞感」「自分の声が響く」という症状も、腎の弱りや気の巡りの乱れ と関連づけて考えられます。

また、ストレスや過労による 気の上逆(気が上にのぼる状態)、自律神経の乱れによる 咽頭や耳周囲の筋緊張 も関わります。そのため耳管開放症は「耳だけのトラブル」ではなく、全身のバランスが乱れた結果として現れるサインと捉えるのです。

鍼灸でのアプローチ

鍼灸治療では、耳そのものに直接働きかけると同時に、耳に影響を与える 全身の気血水の調整 を行います。

よく用いられるツボの一例

耳周囲のツボ(翳風・聴宮・聴会など):耳の気血の巡りを改善

合谷(ごうこく)・太衝(たいしょう):自律神経やストレス緩和に

腎兪(じんゆ)・太谿(たいけい):腎の働きを補い、耳との関わりを整える

内関(ないかん):気持ちを落ち着け、動悸や息苦しさもやわらげる

これらを体質や症状に応じて組み合わせ、耳の不快感を軽減することを目指します。

鍼灸を受けるメリット

・全身調整ができる
 耳の症状だけでなく、不眠や肩こり、胃腸の不調なども同時にケアできます。

・自律神経を整える
 耳管開放症はストレスや疲労と関わりが深いため、自律神経調整の効果が期待できます。

・副作用が少ない
 薬が合わない、長期服用に不安がある方にも取り入れやすいです。

日常でできるセルフケア

・急な体重減少を避け、規則正しい食事をとる

・水分をしっかりとる

・長時間同じ姿勢を避け、首や肩の緊張をゆるめる

・深呼吸や軽いストレッチでリラックスする

これらは鍼灸と組み合わせることで相乗効果が期待できます。

まとめ

耳管開放症は命に関わる病気ではありませんが、日常生活の質を大きく下げるやっかいな症状です。
西洋医学的な治療と並行して、東洋医学的な視点から体全体を整えることで改善を目指すことができます。

鍼灸は耳の不快感に直接アプローチするだけでなく、背景にある自律神経の乱れや体質の弱りをケアできる点が大きな魅力です。

症状に悩まれている方は、鍼灸治療をお試しください。

予約スタッフ画像

高田馬場α鍼灸院では、はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6273-8887 予約確認