毎月くる“あの痛み”に、我慢はいらない~鍼灸で整える女性のリズム~/高田馬場エリアの鍼灸院といえば高田馬場αはりきゅう院

お電話でのご予約
03-6273-8887

ChatGPT Image 2025年10月17日 18_37_14

毎月くる“あの痛み”に、我慢はいらない~鍼灸で整える女性のリズム~

毎月の生理痛にお悩みの女性は多いはず。辛い痛み、鍼灸で解決しませんか? 痛いのは当たり前じゃない!身体を整え、毎月の痛みから解放されましょう!

毎月の生理に伴う下腹部の痛みや腰の重だるさ。
多くの女性が感じるこの「生理痛」は、単なる月経周期の一部ではなく、
体からのサインであることがあります。
薬で一時的に痛みを抑えても、毎月のように繰り返す痛みや不調に
悩まされている方は少なくありません。
そんな時、鍼灸治療は「痛みを取る」だけでなく、
「体のバランスを整える」という根本的なケアを行える選択肢として注目されています。

生理痛が起こる原因とは?

西洋医学では、生理痛の多くは
「プロスタグランジン」という物質が関係していると考えられています。
これは子宮を収縮させて経血を押し出す働きがありますが、
分泌量が多いと収縮が強くなり、下腹部痛や腰痛を引き起こします。
また、冷えやストレス、睡眠不足などによってホルモンや自律神経のバランスが乱れると、
血流が滞りやすくなり、痛みが悪化することもあります。

東洋医学の考え方:気・血・水の乱れ

東洋医学では、生理痛は「気(エネルギー)」「血(血液)」「水(体液)」
の流れが滞ることで起こると考えます。特に重要なのは「血」の巡りです。

〇瘀血(おけつ)タイプ:
血流が滞り、子宮周囲に血が溜まって痛みが強いタイプ。
刺すような痛みや血塊(レバー状の経血)が特徴。

〇気滞(きたい)タイプ:
ストレスなどで「気」の流れが悪くなり、下腹部の張りやイライラを感じやすいタイプ。

〇血虚(けっきょ)タイプ:
血が不足して冷えやすく、経血量が少なく、痛みがじわじわ続くタイプ。

このように、同じ「生理痛」でも原因は人によって異なります。
鍼灸治療では、体質を見極めたうえでツボを選び、根本的なバランス調整を行います。

鍼灸治療で期待できる効果

鍼灸治療では、痛みの軽減だけでなく、月経周期全体のリズムを整えることを目的とします。

〇血流の改善
下腹部や腰周囲のツボ(気海・関元・三陰交など)に
鍼やお灸を行うことで、骨盤内の血流を促進。
子宮周囲の滞りが改善され、痛みが和らぎます。

〇ホルモンバランスの調整
自律神経に作用するツボ(内関・太衝など)を刺激することで、
ホルモン分泌のリズムを整え、生理周期の乱れにも対応します。

〇冷えの改善
冷えは生理痛の大敵です。お灸によって体を内側から温め、血流をサポートします。
慢性的な冷え性の方にもおすすめです。

〇ストレスケア
精神的な緊張やストレスも痛みを強める要因です。
鍼灸はリラックス効果が高く、副交感神経を優位にすることで、心身のバランスを整えます。

よく使われる代表的なツボ

〇三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上にあり、婦人科疾患全般に用いられる代表的なツボ。

〇関元(かんげん):おへその下3寸にあり、子宮や卵巣の働きを整える。

〇気海(きかい):エネルギーを高め、冷えを改善する。

〇太衝(たいしょう):ストレスによる気の滞りを解消し、イライラを鎮める。

これらのツボを組み合わせることで、体質や周期に合わせたオーダーメイドな治療が可能です。

鍼灸を受けるタイミング

理想的なのは、生理の1週間前〜生理後の回復期にかけて定期的に行うことです。
痛みのピーク時だけでなく、体のリズムを整えるように続けることで、
徐々に痛みが軽くなり、生理周期も安定していきます。

まとめ 〜“我慢”から“整える”へ〜

生理痛を「仕方ないこと」と思って我慢していませんか?
鍼灸治療は、体の内側からバランスを整え、痛みをやわらげるだけでなく、
冷えや疲れ、生理前の不調にも効果を発揮します。
自然のリズムに寄り添うケアとして、ぜひ一度取り入れてみてください。
「薬に頼らず、自分の体を整える」という新しい選択肢が、毎月のつらさを変えていくかもしれません。

辛い生理痛でお悩みの方は、ぜひ一度鍼灸治療をお試しください。
お気軽にお問い合わせくださいね。

予約スタッフ画像

高田馬場α鍼灸院では、はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6273-8887 予約確認