冷え性の改善と鍼灸治療~巡りを整える~/高田馬場エリアの鍼灸院といえば高田馬場αはりきゅう院

お電話でのご予約
03-6273-8887

背中の鍼

冷え性の改善と鍼灸治療~巡りを整える~

冷え性で悩んでいる方に見てほしいコラムとなっています。 鍼灸治療で何ができるかをみていただきたいです。

冷え性は「体質」ではなく「サイン」

「手足が冷たい」「寝るときに足が氷のよう」「お風呂に入ってもすぐ冷える」
そんな冷え性に悩む方は多く、特に女性に多い症状です。
でも実は、「冷え性=体質」と決めつけるのは早いかもしれません。

冷えは、血流の滞りや自律神経の乱れ、筋肉量の低下など、体の中でバランスが崩れているサイン。
原因を整えていけば、冷えは改善していくものなのです。

なぜ体が冷えるの?

体温を一定に保つためには、血液の流れがスムーズであることが大切です。
ところが、
・長時間のデスクワーク
・運動不足
・ストレス
・ホルモンバランスの変化
・睡眠不足
などの影響で、血管の収縮・拡張をコントロールする自律神経が乱れやすくなります。

その結果、血流が滞り、熱をうまく全身に運べなくなり、手足の末端が冷たく感じるようになります。
つまり冷えは、単なる温度の問題ではなく、“巡り”の問題なのです。

冷えと女性ホルモンの関係

女性は男性に比べて筋肉量が少なく、体を温める“熱産生力”が弱い傾向があります。
さらに、月経周期や更年期によるホルモンの変化は、自律神経にも影響を与えやすく、
体温調整がうまくいかなくなることも。

冷えが続くと、
・生理痛が強くなる
・肌のくすみ
・むくみや疲れ
・イライラや不眠
など、全身の不調につながることもあります。

鍼灸でできる「冷え」のケア

東洋医学では、冷えを「気・血のめぐりの滞り」と考えます。
鍼灸治療では、体の表面だけでなく内側の巡りを整えることで根本的に冷えを改善していきます。


〇鍼で血流を促す
鍼の刺激は、血管を拡張させて血流を促進します。
筋肉がやわらぐことで、滞っていた血が流れやすくなり、
手足の先まで温かさが届きやすくなります。

〇お灸で深部を温める
お灸の温熱刺激は、冷えやすいお腹・足先などをじんわり温め、
自律神経を整える効果も。
特に「三陰交(さんいんこう)」「足三里(あしさんり)」などのツボは、
女性の冷え改善に代表的です。

自宅でできる冷え対策

鍼灸とあわせて、日常のケアも大切です。

・朝起きたら白湯を一杯
・腹まわり・足首を冷やさない
・スマホやPCの使いすぎに注意(首肩こり→血流低下)
・寝る前に深呼吸やストレッチ
・栄養バランスのとれた食事(たんぱく質・鉄・ビタミンEなど)

これらを意識するだけでも、体の「温まる力」が高まっていきます。

まとめ:冷えを放置しないことが第一歩

冷えは、体が発している「バランスを整えてほしい」というサインです。
そのまま放っておくと、月経痛・不眠・頭痛・便秘など、さまざまな不調へとつながることも。

鍼灸で体のめぐりを整えることで、
血流が良くなり、自律神経が安定し、体が自然と温まる循環が生まれます。

「手足の冷えがつらい」「体の芯が冷える」という方は、
ぜひ一度、体の内側から整える鍼灸ケアを試してみてください。

お困りの方は是非一度、高田馬場はりきゅう院に
お気軽にお問い合わせください。

予約スタッフ画像

高田馬場α鍼灸院では、はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6273-8887 予約確認