春の不調、どうして起こるの?
春は「寒暖差」「気圧の変化」「新しい生活環境(仕事・学校)」など、体も心もストレスを受けやすい季節です。
その影響で、自律神経が乱れやすくなり、以下のような不調が出てきます:
✔ 花粉症(鼻水・くしゃみ・目のかゆみ・頭重感)
✔ 眠気、やる気が出ない
✔ 朝起きづらい、日中ぼーっとする
✔ 気分が不安定、イライラする
✔ 肌荒れやニキビ、胃腸の不調
こうした症状は、体の内側(神経・内臓・免疫)からのサイン。ただの季節的なものだからと我慢せず、早めのケアがおすすめです。
鍼灸でできる春の不調対策
鍼灸では、ツボや経絡を刺激することで、以下のような作用が期待できます:
✅ 自律神経を整える
交感神経と副交感神経のバランスを調整し、ストレスや不安感、睡眠の質を改善します。
✅ アレルギー症状の緩和
花粉症による鼻水・目のかゆみ・頭の重さなども、免疫や炎症反応の調整によって楽になるケースがあります。
✅ 消化器系のサポート
春は「肝」のエネルギーが高まりやすく、それが胃腸に負担をかけることも。鍼灸でお腹の調子を整えることで、全体のバランスが良くなります。
✅ 気・血の巡りを良くする
だるさや冷え、むくみ、肌トラブルなどは「巡りの悪さ」が原因のことも。鍼灸で血流を促進することで、体の中から元気に。
春におすすめのセルフケアツボ
お灸や指圧で刺激してもよいツボもご紹介します:
・合谷(ごうこく):花粉症、頭痛、イライラに
・太衝(たいしょう):ストレス、不眠、気分の落ち込みに
・足三里(あしさんり):胃腸の不調、体力回復に
まとめ|季節の不調は「整える」ことで軽くなる
春は体と心のバランスが崩れやすい時期です。
「年中不調が続くわけじゃないし…」と放っておくと、次の季節に持ち越してしまうことも。鍼灸は、そんな季節のゆらぎにぴったりの“整えるケア”です。
当院では、春の体調や生活リズムに合わせたオーダーメイドの施術で、あなたの「元気の土台づくり」をお手伝いします。
自分では気づきにくい体の乱れも、プロの目でチェックしながら、やさしく整えていきます。
「なんとなく調子が悪い」
そんな時こそ、鍼灸の出番です。お気軽にご相談ください。