眼精疲労の鍼灸の考え方/高田馬場エリアの鍼灸院といえば高田馬場αはりきゅう院

お電話でのご予約
03-6273-8887

IMG_6119

眼精疲労の鍼灸の考え方

眼精疲労で悩む方は多いです。困っている方に鍼灸施術をお勧めします。高田馬場はりきゅう院では眼精疲労に特化した施術を行っており、眼精疲労に対して東洋医学ならではのアプローチを行います。

眼精疲労になりやすい原因

眼精疲労は、目を酷使することで起こる様々な症状の総称です。主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。

デジタルデバイスの長時間使用

パソコン、スマートフォン、タブレットなどの画面を長時間見続けると、まばたきの回数が減り、目が乾燥しやすくなります。また、画面から発せられるブルーライトも、目の疲れの原因になると言われています。

不適切な作業環境

照明が暗すぎたり、明るすぎたりすると、目がピントを合わせるために余計な力を使うため疲労しやすくなります。これに加えて、画面と目の距離や角度が適切でない場合も、首や肩の凝りとともに眼精疲労を引き起こすことがあります。
また、空調による乾燥も、目の乾燥を招き、眼精疲労の原因となる場合もあります。

その他の原因

・読書や手作業など、目を集中して使う作業を長時間続ける
・運転など、常に周囲の状況に目を配る必要がある作業を長時間行う
・度数の合わない眼鏡やコンタクトレンズの使用
・ストレスや睡眠不足
・ドライアイや眼の病気

眼精疲労の主な原因

眼精疲労とは、目の使い過ぎによって、眼だけでなく首、肩、症状の強い方の場合は全身に疲れを感じる状態を眼精疲労と呼びます。
テレビ、パソコン、スマートフォンなどの画面を長時間見たり、メガネやコンタクトの不具合で目に負担がかかることなどで起こりますが、精神的なストレスも原因になっている場合があります。
スマホやゲームなどを見て近くにピントを合わせる時、眼の筋肉(毛様体筋)が緊張し、水晶体が厚くなります。 長時間見続けると緊張した筋肉が元に戻りにくく、目が疲れてぼやけて見えることが起きます。
近年では、リモートワークや義務教育でもタブレットを導入するなど、若年層も眼精疲労で悩まれている方が多くいます。
また、目を使う作業を続けることにより、目だけでなく全身に症状がおよび、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態が眼精疲労です。
ピントを調節する毛様体筋は自律神経によって支配されているため、目を使い過ぎて毛様体筋が疲れると、自律神経のバランスが崩れて、全身に症状があらわれると考えられています。

眼精疲労の症状としては

・眼が重く感じる
・眩しさを強く感じる
・ドライアイ
・眼が痛くなる
・眼がかすむ
・文字や周りの物が見づらくなる

眼球が物を見る仕組みについて

眼球は、目に映る映像を脳に伝える役割をする感覚器です。カメラにたとえると、角膜と水晶体は「レンズ」、その間にある虹彩は目に入る光の量を調整する「絞り」、眼球の奥にある網膜は「フィルム」の役割をしています。水晶体を支える毛様体筋という筋肉が伸び縮みし、水晶体の厚さを変えてピントを調節しています。網膜に映った映像は、視神経という神経の束を通じて脳に伝わります。
また、目の表面が乾かないよう、まばたきをするたびに涙が出るしくみになっています。涙は、角膜や結膜(目の表面の粘膜)に水分や栄養を補給し、目をうるおして保護する役割をしています。
これらの機能が連動して「ものを見る」ことが可能になります。

当院の治療

鍼やお灸の刺激によって、目の周りや全身の血行が促進されることにより、目に栄養や酸素がしっかりと運ばれ、老廃物が排出されやすくなります。また、目の周りや首、肩の筋肉の緊張が緩和されます。これにより、目の疲れや重だるさ、首や肩こりといった眼精疲労に伴う症状の改善が期待できます。
そして、鍼灸は自律神経のバランスを整える効果があると言われています。これにより、目の調節機能の改善や、精神的な疲労感の軽減に繋がる可能性があります。


他にも、まばたきの減少や乾燥によって起こるドライアイに対しても、鍼灸が涙液の分泌を促す効果が期待されています。
このように鍼灸は、局所的な症状だけでなく、全身の状態を診て施術を行います。そのため、根本的な原因にアプローチできる治療法です。

日常生活で気をつけること

眼精疲労を軽減するためには、日常生活の様々な場面で意識的に対策を講じることが大切です。

・作業中のこまめな休憩: デジタルデバイスの使用や集中作業の合間に、意識的に休憩を取りましょう。20分ごとなど、時間を決めるのがおすすめです。

・作業環境の改善: 適切な明るさの照明、画面と目の適切な距離と角度を保つようにしましょう。加湿器などで室内の乾燥を防ぐのも有効です。

・ブルーライト対策: ブルーライトカット眼鏡やフィルムを使用するのも一つの方法です。
ストレッチやマッサージ: 目や首、肩のストレッチやマッサージで血行を促進しましょう。

・十分な睡眠: 質の高い睡眠をしっかりとることで、目の疲れを回復させることができます。
バランスの取れた食事: ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、アントシアニンなど、目の健康に良いとされる栄養素を積極的に摂りましょう。

・適度な運動: 全身の血行を促進することは、目の血行改善にも繋がります。
ホットタオルやアイマスク: 目の周りを温めることで血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれます。
目のストレッチ・マッサージ: 目の周りの筋肉を優しくマッサージしたり、眼球を上下左右に動かすストレッチも効果的です。

これらの点に日頃から気を付けることで、眼精疲労の予防や軽減に繋がります。できることから少しずつ取り入れてみてください。

予約スタッフ画像

高田馬場α鍼灸院では、はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6273-8887 予約確認