猫背とは?
「猫背」とは、背中が丸まり、頭が前に出た姿勢を指します。
現代では長時間のスマートフォン使用やデスクワークが日常的となり、無意識のうちに猫背になっている人が急増しています。
しかし、「姿勢が悪い」だけで済まされる問題ではありません。猫背は筋肉の使い方や骨格のバランス、自律神経の働きにまで影響を与える、重大な体のサインなのです。
猫背の主な原因
1.長時間の前かがみ作業(スマホ・PC・読書)
2.筋力の低下(特に背筋・腹筋・インナーマッスル)
3.ストレスや緊張による呼吸の浅さ
4.運動不足や加齢による姿勢保持力の低下
5.過去のケガや慢性痛による体のかばい方
こうした要因が複合的に絡み合い、背中が丸まり、肩が内巻きになり、首が前に出る「猫背姿勢」が習慣化していきます。
猫背が引き起こす体の不調
猫背は見た目だけの問題ではなく、以下のような全身への悪影響をもたらします。
・肩こり・首こり・頭痛
→ 姿勢の崩れで筋肉が常に緊張状態になり、血行不良に。
・腰痛・背部痛
→ 背骨や骨盤の歪みが連鎖し、腰にも負担。
・眼精疲労・集中力の低下
→ 頭が前に出ることで視線が固定され、目や脳も疲労。
・呼吸が浅くなる
→ 胸郭が圧迫され、酸素の取り込みが減少。結果的に慢性疲労や睡眠の質の低下にもつながる。
・内臓機能の低下
→ 背中が丸まることで内臓が圧迫され、消化不良や便秘の原因に。
・自律神経の乱れ
→ 姿勢の悪化が交感神経を優位にし、イライラ・不眠・動悸・冷えなどを招く。
このように、猫背は“姿勢の崩れ”を超えた「健康を損なう連鎖反応」を引き起こすのです。
鍼灸が猫背にアプローチできる理由
鍼灸は、猫背によって緊張しやすい筋肉(特に背中・肩・首周辺)を深部からゆるめ、血流と神経の流れを整えるのに非常に適しています。
また、呼吸が浅くなることで交感神経が優位になりがちな体に対し、副交感神経を高めてリラックス状態へ導くことができます。
さらに、鍼灸によるアプローチは痛みの緩和だけでなく、身体の使い方や姿勢の「クセ」を根本から見直すサポートにもなります。
まとめ:見た目だけでなく、体調も改善する猫背ケアを
猫背は単なる「見た目の問題」ではなく、心と体のバランスに影響を与える重要な要素です。
もしも肩こりや疲れ、呼吸のしづらさなどを感じている方は、猫背が原因かもしれません。
当院では、お一人おひとりの姿勢や体のクセをしっかり観察し、鍼灸で内側から整えるケアを行っています。
猫背による不調を抱えたままにせず、「本来の姿勢」を取り戻す第一歩を踏み出してみませんか?
高田馬場はりきゅう院
\高田馬場駅から徒歩4分/
高田馬場はりきゅう院では、丁寧なカウンセリングと体質に合わせた施術で、姿勢と体調の両面からサポートいたします。
初めての方も安心してご来院ください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。