【膝痛とは?】
膝痛とは、膝関節に起こる痛みや違和感、こわばり、腫れなどの総称です。中高年になると多く見られるのが「変形性膝関節症」で、関節のクッションとなる軟骨がすり減り、関節が変形して炎症や痛みを起こす疾患です。
また、スポーツや労働による使いすぎによって起こる膝蓋靭帯炎、関節液の過剰な分泌による膝の腫れ、膝裏にできるベーカー嚢腫(のうしゅ)なども、膝痛の原因になります。
【膝痛の原因】
膝痛は「膝そのものの問題」だけでなく、周囲の筋肉や関節、生活習慣の乱れ、自律神経のバランスの崩れが関係していることも少なくありません。主な原因には以下のようなものがあります:
・加齢による軟骨のすり減り(変形性膝関節症)
特に女性に多く、長年の膝への負担が蓄積されて起こります。
・筋力の低下や姿勢の歪み
太ももや股関節の筋肉が衰えることで、膝に余分な負担がかかります。
・体重増加や長時間の立ち仕事
膝関節は体重の何倍もの負荷がかかるため、関節へのストレスが強くなります。
・冷え・血行不良・むくみ
体が冷えることで筋肉がこわばり、関節の動きも悪くなります。
・過去の外傷(捻挫・打撲など)の後遺症
・ストレスや自律神経の乱れ
体の緊張状態が続くことで、筋肉や関節にも影響が出ます。
また、膝に原因がなくても、腰・股関節・足首の不調が膝に痛みとして現れることもあります。根本の原因を見極めることが、改善への第一歩です。
【鍼灸でのアプローチ】
鍼灸では、膝関節そのものに加え、周囲の筋肉や経絡(気の通り道)にアプローチし、全体のバランスを整えることで膝痛の軽減を図ります。
・筋肉の緊張を緩めて血行を促進
太もも(大腿四頭筋)、ふくらはぎ(腓腹筋)などの緊張をゆるめ、関節の可動域を改善します。
・炎症を鎮めるツボ刺激
膝まわりのツボや反応点に鍼やお灸をすることで、腫れや熱感をやわらげます。
・冷えやむくみの改善
全身の「気・血・水」の巡りを整え、膝にたまった余分な水分や冷えを取り除きます。
・自律神経の調整
ストレスや緊張による体のこわばりにも対応し、根本的な体質改善につなげていきます。
鍼灸は、症状の強さや体質に合わせて、やさしい刺激で作用するため、初めての方やご高齢の方でも安心して受けられます。
【まとめ】
膝の痛みを「年のせい」とあきらめていませんか?
膝痛は、早めのケアと正しいアプローチで改善が期待できる症状です。鍼灸は、痛みの根本に働きかける自然なケア方法として、多くの方に選ばれています。
当院では、女性鍼灸師が丁寧に対応し、駅から徒歩4分の通いやすい立地で、安心して続けられる環境をご用意しています。あなたの膝に合った施術で、もう一度「痛みなく歩ける毎日」を一緒に目指していきましょう。
高田馬場はりきゅう院
当院では、膝の痛みに特化した鍼灸施術を行っています。お一人おひとりの症状と体質に合わせた丁寧なアプローチで、痛みの根本からの改善を目指します。
施術はすべて国家資格を持つ女性鍼灸師が担当。初めての方でも安心してご相談いただけるよう、丁寧なカウンセリングとやさしい施術を心がけています。
また、駅から徒歩4分とアクセスも良好。お仕事帰りや買い物ついでにも通いやすく、継続したケアがしやすい環境です。
薬に頼らず、体の中から健康を取り戻したい方、つらい膝の痛みに悩む方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの「本来の健やかさ」を引き出すお手伝いをさせていただきます。