【冷え性の原因とは?】
冷え性の原因は1つではなく、複数の要因が重なっていることがほとんどです。主な原因には以下のようなものがあります:
・自律神経の乱れ:ストレスや不規則な生活で交感神経が優位になり、血管が収縮。末端まで血液が届きにくくなります。
・筋肉量の低下:筋肉は体の熱を生み出す源。運動不足や加齢により筋肉が減ると、熱産生も減り冷えやすくなります。
・血流の滞り:姿勢の悪さや長時間の同じ姿勢、冷えた環境によって血行不良が起き、末端が冷たくなります。
・ホルモンバランスの変化:更年期や月経による女性ホルモンの変動も、血行や体温調整に影響します。
・胃腸の弱り・栄養不足:食生活の乱れが内臓の働きを弱め、内臓の冷えや代謝低下を引き起こします。
表面的な温めだけでは根本的な改善が難しい冷え性には、身体のバランスを整える内側からのアプローチが必要です。
【東洋医学の視点:冷えは“巡りの停滞”と“不足”】
東洋医学では、冷えは「陽気(ようき)」=体を温めるエネルギーの不足、もしくは気血水(きけつすい)の巡りの停滞と考えます。
冷え性には以下のような体質タイプがあり、それぞれに異なる対処法が必要です:
・陽虚タイプ:体全体の熱が不足している。疲れやすく、顔色が白く、冬が特に苦手。
・気虚タイプ:エネルギーの不足により血液がうまく巡らない。動くとすぐ疲れ、息切れや胃腸の弱りも。
・瘀血(おけつ)タイプ:血の巡りが悪く、手足や下腹部が冷える。生理痛や肩こりが強い傾向。
・水滞タイプ:水分代謝が悪く、むくみやすい。雨の日や梅雨時期に体調が崩れやすい。
こうした体質に応じて的確にアプローチできるのが、鍼灸の強みです。
【鍼灸でのアプローチ】
鍼灸では、冷え性を**「全身の巡りと体質の乱れ」**ととらえ、根本から整えることを目的とします。
・お腹や下半身の冷えに:関元、気海、三陰交などのツボで、内臓の働きと血流を促進し、体の芯から温めます。
・手足の末端の冷えに:太渓、陽池、合谷などを使って末梢循環を改善。冷たい手足に血流を届けます。
・自律神経の調整:百会、神門、内関などで交感神経と副交感神経のバランスを整え、体温調節機能を正常化。
・体質改善へ:週1回の定期的な施術で、冷えにくい体質づくりを目指します。
また、鍼とお灸を併用することで、即時的な温熱効果とともに、持続的な温まりを感じる方も多くいらっしゃいます。
【まとめ:冷えは体からのサインです】高田馬場はりきゅう院
冷え性は「体質だから」「寒い時期だけだから」と見過ごされがちですが、実は体が不調を訴えている重要なサインです。
長年の冷えに悩んでいる方、冷えからくる生理痛や不眠、疲労感に困っている方は、ぜひ一度ご相談ください。
当院では、女性鍼灸師が丁寧なカウンセリングと体質チェックを行い、一人ひとりに合った施術プランをご提案いたします。
駅から徒歩4分の通いやすい立地で、初めての方にも安心してご来院いただけます。
あなたの“冷え”に、体の内側からアプローチしてみませんか?
鍼灸の力で、巡りの良い、温かな毎日を取り戻しましょう。