背中の痛みと鍼灸 ~姿勢だけじゃない?根本から見直す東洋医学の視点~/高田馬場エリアの鍼灸院といえば高田馬場αはりきゅう院

お電話でのご予約
03-6273-8887

alfa2407-362_1

背中の痛みと鍼灸 ~姿勢だけじゃない?根本から見直す東洋医学の視点~

「気づいたら背中がガチガチ…」 「常に背中に板が入っているような重さがある」 そんな背中の痛みに悩む方が、最近とても増えています。

■ 背中の痛みの原因とは?

背中の痛みには大きく分けて以下のような原因があります。

【1】姿勢の歪み

長時間のデスクワークやスマホ使用による猫背や前かがみの姿勢は、背中の筋肉に慢性的な負担をかけます。特に僧帽筋・菱形筋・脊柱起立筋などの深部筋にこわばりが起き、コリや痛みを生じやすくなります。

【2】筋肉疲労・血行不良

運動不足や長時間同じ姿勢でいることで筋肉が固まり、血流が滞ることで老廃物がたまりやすくなります。その結果、痛みやだるさが慢性化します。

【3】ストレス・精神的緊張

ストレスを感じると交感神経が優位になり、無意識に体が緊張しやすくなります。とくに背中や肩周りの筋肉はストレスの影響を受けやすく、張り感や痛みとして現れます。

【4】内臓由来の不調

意外と知られていませんが、背中の痛みは内臓の不調と関係している場合もあります。例えば胃腸の弱りや肝機能の低下、婦人科系の不調などが背部痛として現れることもあるのです。

■ 東洋医学から見た背中の痛み

東洋医学では、体の状態を「気・血・水(き・けつ・すい)」の巡りでとらえます。
背中の痛みは、これらの流れが停滞し「気滞(きたい)」「瘀血(おけつ)」「寒邪(かんじゃ)」などが原因となることが多くあります。

また、背中は「督脈(とくみゃく)」という気の通り道が通っており、自律神経やホルモンバランスの乱れとも密接に関係しています。背部兪穴(はいぶゆけつ)と呼ばれるツボ群は、五臓(肝・心・脾・肺・腎)とつながっており、内臓機能の反応点でもあります。

そのため、ただの筋肉の疲労としてではなく、「体の内側からのサイン」として背中の痛みを読み解くことができます。

■ 鍼灸でできる背中の痛みケア

鍼灸治療では、痛みのある筋肉に直接アプローチするだけでなく、全身のバランスを整えながら根本的な改善をめざします。

【鍼】

・トリガーポイントにピンポイントで刺鍼し、血流改善
・緊張した筋肉をゆるめる
・自律神経を整える

【お灸】

・冷えによる「寒邪」を除く
・内臓の働きを助けるツボへの温熱刺激
・「気」の巡りを高める

とくに背中のツボは、仰向けでは届かない深部の反応点が多いため、うつ伏せや横向きの姿勢でじっくりと施術を行います。

■ 当院での施術例

当院では、まず問診と体質チェックを丁寧に行い、痛みのある部位だけでなく、全身の状態を確認します。
たとえば「背中の痛みと共に胃の調子も悪い」「生理前になると背中が張る」など、背景にある不調まで読み解いたうえで、一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術を行います。

緊張が強い方には電気鍼や温灸を組み合わせることもあります。

■ まとめ

背中の痛みは、「姿勢のせい」と片付けがちですが、実は体全体のバランスの乱れを示す大切なサインかもしれません。
鍼灸では、表面に現れた痛みだけでなく、内側の不調や巡りの乱れにまでアプローチできるのが大きな特長です。

あなたの背中が伝えようとしている「体の声」に、そっと耳を傾けてみませんか?

当院では女性鍼灸師が施術を担当し、安心して受けられる環境をご用意しています。
高田馬場駅から徒歩4分、お仕事帰りやお買い物ついでにもお気軽にお立ち寄りください。

予約スタッフ画像

高田馬場α鍼灸院では、はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6273-8887 予約確認