腓骨神経麻痺と鍼灸/高田馬場エリアの鍼灸院といえば高田馬場αはりきゅう院

お電話でのご予約
03-6273-8887

IMG_2510

腓骨神経麻痺と鍼灸

腓骨神経は、膝の外側から足首・足の甲へと伸びており、足を持ち上げる動作や感覚に関わる重要な神経です。この神経が障害を受けると、足の動きや感覚に影響が出るだけでなく、日常生活に支障が出てしまいます。

原因は「神経の圧迫」や「生活習慣」

腓骨神経は、膝の外側にある腓骨頭という骨の近くを浅く通っており、外部からの圧迫を受けやすい部位です。そのため、以下のような原因で神経が圧迫され、機能が低下することがあります。

・長時間の正座、足組み、しゃがみ姿勢

・ギプス固定や外傷後の神経損傷

・手術による神経への影響

・急激な体重減少による脂肪の減少(神経の保護が減る)

・糖尿病やアルコールによる末梢神経障害

・長期のベッド生活や寝たきり

これらにより、腓骨神経の働きが鈍くなると、以下のような症状が現れます。

・足首が上がらず引きずる(下垂足)

・足の甲や外くるぶしのしびれ・感覚異常

・靴をひっかけやすい

・筋肉の衰えや動きづらさ

神経は傷つくと自然に回復するまでに時間がかかります。放置していると筋肉の萎縮や関節のこわばりが進み、治療も難しくなるため、早めの対応が求められます。

東洋医学では「気血の滞り」としてとらえる

東洋医学では、このような神経麻痺の状態を「気血(きけつ)」の流れの滞りや、経絡(けいらく)の不通(流れが悪い状態)と考えます。

腓骨神経の経路は、東洋医学でいう「足の陽明胃経」や「足の少陽胆経」などの経絡に重なっています。これらの経絡の流れが滞ると、しびれや運動障害、冷え、むくみなどの症状が現れるとされ、経絡を整えることが治療の一つの柱となります。

また、腎虚(じんきょ)や脾虚(ひきょ)といった「体質的な弱さ」が背景にある場合もあります。東洋医学ではこうした体質にもアプローチすることで、再発予防や体力の底上げにつなげていきます。

鍼灸による施術アプローチ

鍼灸治療では、神経の走行や経絡上のツボを選び、筋肉や神経の機能を回復させる刺激を与えていきます。痛みやしびれ、動かしにくさといった症状に応じて、使用するツボや刺激の深さ・時間も調整していきます。

【よく使われるツボ】

・陽陵泉(ようりょうせん):膝外側にあり、神経痛や運動障害に用いられる代表的なツボ

・足三里(あしさんり):下肢の気血を巡らせ、体全体の回復力を高める

・懸鐘(けんしょう):足の筋力低下、しびれの緩和に

・風市(ふうし):足の運動や感覚異常に有効

・三陰交(さんいんこう):全身調整や冷えの改善に役立つ

電気鍼(パルス)を使って神経や筋肉に電気刺激を与えることで、麻痺部位の再活性化を図る場合もあります。お灸による温熱療法も、血流改善や冷えに有効です。

改善までの期間と通院頻度

腓骨神経麻痺は、神経の回復が必要な症状ですので、数回での劇的な変化を期待するのは難しいこともあります。しかし、早期の対応と継続的な施術で、多くの方が改善へ向かっています。

通院頻度の目安としては:

発症初期(1ヶ月以内):週2回程度の集中治療

回復期(2〜3ヶ月目):週1回〜隔週

慢性期(3ヶ月以上):月2回の体質改善+維持ケア

自宅でのストレッチや姿勢の見直しも組み合わせていくと、より高い効果が期待できます。

当院の鍼灸治療の特長

当院では、丁寧なカウンセリングと東洋医学的な体質チェックをもとに、一人ひとりに合わせた鍼灸施術を行っております。女性鍼灸師が担当し、リラックスできる個室空間で施術を受けていただけます。

腓骨神経麻痺のような神経障害では、心身のバランスを整えることも回復の鍵です。当院では神経だけでなく、自律神経や冷え、体の内側からの回復力にも目を向け、総合的にサポートしていきます。

「足がしびれる」「歩くとつまづきやすい」「疲れが抜けにくい」など、気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

予約スタッフ画像

高田馬場α鍼灸院では、はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6273-8887 予約確認